東莞市第18回国際靴産業技術大会が今年11月に開催
東莞市からレザーくつ業協会が主催する第18回国際靴産業技術大会が今年11月13日に中国で初めて開催される。その際、国内外から300人以上の靴業界の著名な管理者と技術者がわざわざ東莞に赴き、現地の靴製造企業を見学・視察する。
今年初め、中国皮革協会から、東莞の靴製造企業が集団北上を計画していることが分かった。今年9月、東莞製靴企業グループは上海で行われた中国国際皮革展に参加し、東莞地区の産業クラスターの放射力を拡大した。これは「靴作りの都」が産業の低迷から抜け出すための突撃行為とも解釈されている。
今年9月4日に上海浦東で開催された中国国際皮革展は、中国皮革協会とアジア太平洋区皮革展有限公司が共同で開催し、現在アジア最大規模の皮革、製靴、バッグ類の専門展である。15年の発展を経て、この展覧会はすでに中国の皮革、靴製造業界のバロメーターとなった。毎年国内外の多くの製靴企業が出展しており、一部の国際大手靴企業もこのプラットフォームを利用して中国のパートナーを選ぶ。
中国皮革協会の聶玉梅常務副秘書長によると、我が国の製靴業の大省として、広東靴業は近年製造段階での優位性を絶えず強固にしており、特に東莞の外販型靴企業は急速に発展しており、同市の靴企業と靴材料の上流企業は産業原の蓄積を完成した後、積極的に国際市場を開拓する願望が非常に強い。ここ数年、国際貿易環境の萎縮は深刻だが、海外消費者の「履く」という需要を満たす製靴産業の輸出は依然として目を奪われている。現在、すでに多くの東莞靴企業と靴材料企業が「産業クラスター」方式で集団出展しており、海外ビジネスチャンスをさらに拡大したいと考えている。
「ここ数年、靴企業は2頭がいじめられ、対外貿易の注文が減少し、国内市場の競争が過激になったことで在庫圧力が高まっている。加えて、人民元相場、原材料価格、労働力コストが上昇し続けているため、靴企業の商売はやりにくい」東莞市皮革靴業協会の王灼良常務副秘書長は昨日記者の取材に対し、彼の周りにはすでに景気が悪くて閉店して転職する企業があるが、倒産は個別の現象であり、潮流にはなっていない。結局、靴という製品は人々の日常的な着用に必要な特性を満たしており、企業が続けていく自信は強い。特に昨年末以来、東莞の靴製品の輸出状況は明らかに変わった。
統計によると、今年第1四半期の東莞市の対外貿易輸出入は前年同期比6.8%増の327億8000万ドルで、そのうち輸出は193億4000万ドルで、前年同期比9.1%増、前年同期比約2ポイント増となった。工業品輸出カテゴリの中で、東莞の靴類製品の輸出状況も圏可点である。
王灼良氏によると、ますます複雑化する国際貿易情勢に直面して、東莞靴企業の中にも積極的な変化が現れ、その中の多くの企業は積極的に国際市場の流行傾向に注目し、欧米の古い顧客を強固にした上で、適時に輸出戦略を調整し、日本、東南アジア、アフリカなどの新興市場の顧客開拓を強化した。昨年10月、東莞市皮革靴業協会はまた20以上の靴企業を組織して「工場店」の形式で、厚街町に専門的に国内販売プラットフォームを設立し、企業が自社ブランドに頼って国内販売市場を開拓するのを助けた。
- 関連記事
- 広東 | 企業誘致:汕頭潮陽区紡績服装産業が千億クラスターへ加速
- 技術が普及する | 新材料:新型セルロース系太陽光光熱変換材料
- ホットスポット | 産業クラスター:学校企業の協力により大朗毛織産業の高品質発展を支援
- 流行色 | トレンドカラー系:今年の春夏のトレンドを知っておく
- でたらめを言う | Supremeの最新boxロゴ衛衣デザイン
- 上場会社 | 江蘇陽光(600220):高青化を総経理、陸宇を董事長及び法人として招聘
- 市場のテーマ | 証券会社報告:我が国アパレル大手の2月成長傾向が顕著
- 商会協会 | 協会動態:河北省紡績・アパレル業界協会学習両会精神熱
- でたらめを言う | Y-3の新しい靴ITOGOのデザインを楽しむ
- ニュース | 工業・情報化部:2023年度中小企業特色産業クラスター申告開始
- 石油化学製品の紡績分野への進出による相互促進発展の推進
- 織物及び廃ポリエステルボトルのリサイクルが業界発展の大きな課題となっている
- 我が国の紡績機械製品の上半期の輸出状況は予想よりずっと高い
- 楡林市は羊毛防寒服産業の継続的な強化を促進する
- 夢潔家紡:ブランド調整が徐々に終了粗利益率水準が回復
- 蕭紹地区の糸市場は低迷しており、市場の成約状況はよくない
- 京城初のアパレルブランド工場ディスカウントストアが通州区にグランドオープン
- 全国毛織糸服装産業チェーン発展シンポジウムが浙江慈渓で開催
- 中国の毛皮服装祭りは産城連動発展の良好な勢いを呈している
- 塩城紡績院:業界技術革新と地域経済発展を促進しました。